スタッフブログ

そのまま着られる?親戚の振袖で失敗しないための完全ガイド

おばや親戚の振袖を借りる前に!安心して成人式を迎えるための振袖点検のすすめ

こんにちは。ふじもと呉服店の立石です。

最近、振袖をご自身で購入・レンタルするだけでなく、お母様やおば様、ご親戚の振袖をお借りして成人式に臨まれる方が増えています。

中でも「おばの振袖を着る予定です」「いとこが以前着た振袖を使いたい」というご相談もよくいただきます。

とても素敵な選択ですが、実は借りる場合こそ“事前の点検”が重要なのです。

この記事では、親戚の振袖を借りる際の注意点や、トラブルを防ぐためのチェックポイント、そしてプロによる振袖点検のメリットについて詳しくご紹介します。

 

\振袖の点検は、ふじもと呉服店/

▽▼振袖を小物でイメージチェンジ!ご相談ご予約はコチラ!▼▽
ご来店予約

 

目次
1.親戚の振袖を借りるメリットと背景
2.借りた振袖でよくあるトラブル例
3.着用前にやるべき振袖点検とは?
4.点検してわかった!今風にする工夫とは?
5.点検はいつがおすすめ?
6.点検は完全予約制!WEB・電話で受付中
7.借りた振袖ならではのマナーと注意点
8.✅ 振袖を親戚から借りるときのチェックリスト
9.🎀 振袖を「借りる」「レンタルする」「購入する」比較と費用の実際
10. まとめ|借りた振袖も、安心して当日を迎えるために
 


1.親戚の振袖を借りるメリットと背景

おば振袖

おば様や親戚から振袖を譲り受けたり、借りたりすることで、思い出の詰まった着物を引き継げるのはとても素敵なことです。 特に、おば様が成人式で着用された振袖を、姪御さんが着るといったケースは、家族の絆を感じられる心温まるエピソードとして喜ばれています。

また、購入やレンタルに比べてコストが抑えられるという理由も人気の一つです。経済的に負担を減らせる一方で、「誰かが大切に着たものを受け継ぐ」ことの意味に魅力を感じる方も少なくありません。

ただし、振袖は年数が経過するとサイズや状態に差が出てくるため、20年以上前のものをそのまま着られるケースは少ないのが実情です。サイズが合わない、生地が傷んでいる、小物が現代の雰囲気に合っていない……といったお悩みをよくお聞きします。

だからこそ、借りる振袖こそプロによる「事前点検」がとても重要なのです。


2.借りた振袖でよくあるトラブル例

袖が短い振袖

借りた振袖をそのまま着用しようとすると、思わぬトラブルに見舞われることがあります。ここでは、実際によくあるトラブルの例をご紹介します。

・サイズが合わない

振袖にも、サイズがあります。とくに身丈みたけゆきが合わないと、着姿のバランスが崩れ、美しく見えない原因に。肩から手首までの長さが足りない「ゆき不足」は特に目立ちやすく、早めの寸法チェックが欠かせません。

20年前のお母様、おば様世代より今時のお嬢様は腕が長い傾向にあります。

貸してくださった方との身長差が10cm以内でしたら着付けで調節できる場合があります。ふじもと呉服店では、実際にお嬢様に着付けてみてサイズチェックさせていただきます。

 

・シミ・黄ばみ・虫食い・かび

長期間タンスに保管されていた振袖には、見た目にはわかりづらい汚れや傷みが潜んでいることがあります。裏地に出た黄ばみ、衿元えりもと袖口そでぐちのファンデーションの跡、湿気によるカビ、虫食いなど、着る直前に気づいて焦るケースも。ふじもと呉服店では、無料でプロの目によるチェックと、必要に応じたクリーニングや染み抜きのご提案を行っています。

 

・帯や小物が古臭く見える

以前のコーディネートのままだと、どうしても時代を感じる印象になってしまいがちです。特に帯や帯締めおびじめ帯揚げおびあげ重ね衿かさねえり刺繍半衿ししゅうはんえりなどの小物は印象を大きく左右します。今っぽく見せたいなら、小物を差し替えて、くすみカラーやレース、ビジューなど、令和らしいテイストを取り入れるのが効果的です。

 

草履ぞうりやバッグが劣化していた

草履ぞうりやバッグのような小物も注意が必要です。合皮やエナメル素材、帯地おびじ鼻緒はなおなどは経年劣化しやすく、使用前にチェックしなかったことで、歩いている最中に裏が剥がれてしまった…という声も。見た目だけでなく、実際に手に取って確認することが大切です。

 

関連記事はコチラ▼▼▼

成人式以外で振袖を着るには。小物替えして結婚式に行ってみました!

 


3.着用前にやるべき振袖点検とは?

ふじもと呉服店では、振袖をお持ちの方のために「無料振袖点検サービス」を行っています。

振袖点検

▼点検内容の一例

  • 寸法確認(身丈みたけゆき袖丈そでたけなど)

  • シミ・変色・虫食いなどの目視チェック

  • 着付けに必要なアイテムが揃っているか

  • 帯・長襦袢ながじゅばん・小物のコーディネート見直し

  • 草履ぞうり・バッグの状態確認

点検の結果、サイズ直しやクリーニングが必要な場合は、お見積もりの上、プロの手によるお直しやお手入れも承っております。

「借りた着物だからこそ、大切にしたい」 その想いを形にするため、ふじもとの点検サービスをご活用ください。


4.点検してわかった!今風にする工夫とは?

借りた振袖であっても、小物やスタイリングを工夫することで、ぐっと今っぽい印象に変えることができます。

ビジュー帯締め

重ね衿かさねえりにパール付きレースを追加

レースやパール、ラインストーンの装飾がついた重ね衿かさねえりは、顔まわりを華やかに見せてくれます。少し甘さを足したい方にもおすすめです。

帯揚げおびあげをくすみカラーに変更

くすみピンクやグレージュなどの落ち着いた色味の帯揚げおびあげは、ナチュラルで洗練された雰囲気を演出。振袖全体を引き締めてくれます。

帯締めおびじめを飾り付きの華やかなものにチェンジ

パールやストーンがあしらわれた帯締めおびじめは、ひと目で「今っぽさ」を演出できます。写真映えも抜群です。

半衿はんえりに刺繍入りのデザインを取り入れる

シンプルな白の半衿はんえりを、刺繍入りに変えるだけで印象がぐっと変わります。小花柄や金糸の刺繍など、お顔に近い部分の華やかさをアップしてくれます。

こうした小物の工夫一つで、おば様がかつて着た振袖も、現代のお嬢様にぴったりの一着に生まれ変わります。

ふじもと呉服店では、お持ちの振袖を活かしつつ、最新トレンドを取り入れたコーディネートのご提案が可能です。お気軽にご相談ください。

 

 

関連記事はコチラ▼▼▼

ママ振も個性が光る、今どきアレンジ

親の振袖はダサくない!小物で今風に着こなす成人式

予算に合わせて、おばあちゃんの振袖最新アレンジ!

 


5.点検はいつがおすすめ?

振袖点検を行うベストなタイミングは、成人式の約1年前から夏休みごろまでと言われています。

この時期に点検を済ませておけば、サイズ直しやクリーニングなどの必要な対応に十分な時間が取れるため、余裕を持った準備が可能です。

特に、春や秋に前撮りを希望される方にとっては、ゴールデンウィーク前後が最適なタイミング。点検後すぐにコーディネートや写真撮影の準備が始められるため、撮影スケジュールも立てやすくなります。

また、長襦袢ながじゅばん半衿はんえりなどの小物が不足している場合や、お仕立てが必要な場合には、仕上がりまでに1か月以上かかることもあるため、余裕を持ったスケジュールが重要です。

ふじもと呉服店では、春から夏にかけての振袖点検・相談を特におすすめしております。お気軽にご予約・ご来店ください。

ご来店予約


6.点検は完全予約制!WEB・電話で受付中

ふじもと呉服店の振袖点検サービスは、完全予約制にて承っております。

ご来店前にご予約いただくことで、お待たせせずに丁寧な点検・ご相談が可能です。

ご予約のメリット

  • 親娘さまでのご来店で、コーディネートのご提案もスムーズ

  • 振袖の点検と同時に、前撮り撮影や当日の着付けについての相談も可能

  • ご相談のみの来店ももちろん歓迎!「まだ決めていない」という方もお気軽にお越しください

 

\振袖点検のご予約はこちら/

ご来店予約

▼ お電話でのご予約もOK

ふじもとフリーダイヤル

混雑を避けるためにも、お早めのご予約をおすすめしております。

 


7.借りた振袖ならではのマナーと注意点

借りる前に確認しておきたいポイント

貸してくれる方が「もう着ない」と言っていても、仕立て直しが必要な場合は事前に了承を得ておくのがマナーです。

お礼の金額相場

クリーニング代とは別に、3~5万円程度の現金を菓子折りと一緒に包んで返す方が多いと思われます。地域や関係性にもよりますが、借りる側として誠意を持った対応が大切です。

借りたものはリスト化+写真撮影

帯、帯揚げおびあげ半衿はんえり重ね衿かさねえり草履ぞうり、バッグなど、借りたものすべてを写真に撮っておくと、返却漏れ防止にもなります。

着物の管理は丁寧に

ハンガーで1ヶ月以上吊るしておくと折り線が消えたり、新たなシワが入ってしまうことがあります。保管方法にも注意しましょう。

返却時のクリーニングは確認してから

「クリーニングは不要」と言われても、社交辞令の場合もあります。自己判断で出さず、行きつけのクリーニング店や、呉服屋さんがあるかもしれません。購入した呉服屋さんにクリーニングに出すのがベストです。確認を取りましょう。

自己判断で、自宅で洗濯、アイロンはNGです。クリーニングを断られたら、「クリーニング代」を包みましょう。

草履ぞうりやバッグは陰干ししてから返却

湿気を飛ばし、底を拭いてから元の箱へ。ビニールにしっかり入れて収納すると湿気がこもって、傷む原因になりますが元々ビニールで包まれていた場合は、同じように戻すのがベターです。

着用後のチェックも忘れずに

泥はね、食べこぼし、花粉、ファンデーション汚れなど細部まで確認。見逃しがちな部分も念入りに点検しましょう。

和装ブラや肌襦袢はだじゅばん足袋たびは新品を用意

直接肌に触れるものは借りず、自分で用意するのがマナーです。

 

★断る場合の伝え方

どうしても似合わない・気が進まない場合は「着てみたけどイメージと違った」「他にも見てみたくて…」と柔らかく伝えましょう。

 

★貸したくない気持ちも尊重を

高額だった・大切な思い出がある・いつか生まれる娘や孫に残したい…そんな気持ちがあるかもしれません。少しでも渋る様子があれば、無理に借りないようにしましょう。

 

 

8.✅ 振袖を親戚から借りるときのチェックリスト

【1】借りる前に確認すること

  • 借りる相手の了承をきちんと得ている(口約束ではなく、具体的な日程や内容まで確認)

  • サイズが自分に合うかどうか、試着や呉服店での寸法チェックの予定を立てた

  • 振袖だけでなく、帯・帯揚げおびあげ帯締めおびじめ長襦袢ながじゅばん重ね衿かさねえり、着付けセットなど必要な一式が揃っているか確認した

  • 小物や草履ぞうり・バッグなども借りるのか、自分で用意するのかを決めた

  • 仕立て直し・クリーニングなどの必要があれば、相手に了承を得た

  • 借りた物を一覧にして、写真を撮っておいた(返却時の確認用)


【2】借りた後に気をつけること(保管・準備編)

  • 湿気の多い場所・直射日光を避けて保管している

  • 虫食いやカビを防ぐため、防虫剤・除湿剤を使用している(直接着物に触れないよう注意)

  • 持ち運び時は風呂敷・たとう紙などで丁寧に包んでいる

  • 草履ぞうりやバッグは湿気がこもらないよう陰干し・乾燥させてから使用


【3】使用後(返却前)にすること

  • シミ・食べこぼし・化粧汚れ・泥はねなどをチェックした

  • 脱いだ後に、着物ハンガーにかけて湿気を飛ばす(放置しすぎない)
  • 汚れがあった場合は、自己判断せずクリーニングする前に貸主に相談した

  • 草履ぞうりの裏・バッグの持ち手など細かい部分も確認し、拭き掃除や乾燥をした

  • アイロンや自宅洗濯はせず、必ず専門店に相談


【4】返却時のマナー

  • クリーニングは「不要」と言われた場合でも、念のため再確認した

  • 返却時に借りた物をすべて揃え、一覧と照らし合わせた

  • お礼として、クリーニング代+菓子折りや現金(3~5万円程度)を包んだ(地域性・関係性にもよる)

  • 丁寧な言葉と感謝の気持ちを添えて返却した

  • 保管に使用していたビニール袋やたとう紙など、元の状態に戻して返却した


【5】お断り・トラブル防止のための注意点

  • どうしても似合わない・着たくないと感じたら「イメージと違った」など柔らかく伝える

  • 貸主が渋る場合は無理にお願いしない(大切な思い出や継承の意図があるかもしれません)

  • お互いの関係を大事にするために、気になる点は遠慮せず、事前に確認をしておく

 

 

9.🎀 振袖を「借りる」「レンタルする」「購入する」比較と費用の実際

✅ 親戚から振袖を借りる場合の実質コスト

項目 内容 目安金額(税込)
お礼・手土産 現金3〜5万円+お菓子 32,000〜55,000円
事前クリーニング カビやシミ・臭いの除去 8,000〜15,000円
着用後のクリーニング 返却前のケア 8,000〜15,000円
小物買い足し(重ね衿かさねえり帯揚げおびあげなど) イメージチェンジ用 15,000〜27,000円
肌着類(足袋たび肌襦袢はだじゅばん・和装ブラ) 肌に触れるものは新品で 6,000〜11,000円
合計目安   約69,000〜123,000円

※ここに「前撮り撮影」「成人式当日の着付け・ヘアメイク代」が別途かかります(目安:約5〜8万円

※お礼の3〜5万円は、地域性・関係性によって変わります。


✅ レンタル振袖の場合(すべてセット)

内容 セット内容に含まれるもの 価格帯
振袖+帯+長襦袢ながじゅばん+小物類+草履ぞうりバッグ セット価格 15〜25万円
前撮り撮影・アルバム・着付け サービス込みの場合あり セット内に含むことが多い
合計目安   15〜25万円前後

✅ 購入の場合(仕立て付き・サービス込み)

内容 セット内容に含まれるもの 価格帯
フルセット購入 振袖+帯+長襦袢ながじゅばん+小物一式+草履ぞうりバッグ 20〜60万円(平均:35〜40万円)
前撮り撮影・成人式当日の着付け 無料サービス付きの店舗も多い セット特典に含む
アフターサービス 卒業式のはかまレンタル無料・妹へのお下がり利用など 購入者限定の特典あり

💡 まとめ:借りる・レンタル・購入を比較してみると…

比較項目 借りる レンタル 購入
初期費用 ◯安め(実質7〜12万円) △中程度(15〜25万円) △〜◎高め(20〜60万円)
前撮り・当日着付け ×別途費用 ◯セット内 ◎無料サービス付きが多い
最新トレンド反映 △小物で対応 ◯毎年更新 ◎自分好みにできる
想い出・継承性 ◎家族の絆 △期間限定 ◎一生の記念として残る
コスパ △実質コストがかかる ◯手軽・トータルで安心 ◎将来的なお下がりや再利用含めると現実的

✨こんな方には「購入」もおすすめ

  • 姉妹・親戚が複数いて「お下がり」できる可能性がある

  • 前撮りや当日の着付けもセットで済ませたい

  • 長期的に見てコスパや満足感を重視したい


「借りるのが一番安い」と思っていたけれど、実はレンタルや購入も比較対象として十分現実的

ふじもと呉服店では、購入でも無理のない分割払い・ボーナス払い・PayPay対応など、多彩な支払い方法をご用意しています。

 

10. まとめ|借りた振袖も、安心して当日を迎えるために

成人式は一生に一度の大切な節目。

借りる振袖であっても、事前の点検・準備がしっかりしていれば、安心して本番を迎えられます。

「思い出の振袖を、今風に自分らしく着こなしたい」

そんな方はぜひ、ふじもと呉服店の点検サービスをご活用ください。

ご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

 
 
▽▼資料請求&お問合せはこちらから▼▽
資料請求ボタン
 
▽▼試着・ご相談もお気軽に!予約は今すぐ▼▽
ご来店予約
 
店舗案内・アクセスはコチラ
ふじもと呉服店店舗案内