スタッフブログ

テイスト叶えるコーデ🎶

登録日:2025.07.25

お知らせ成人式振袖小物

こんにちは😊

ふじもと呉服店 原野です。

みなさんは、

洋服は何系のコーディネートがお好きですか??

決まったテイストが好きなかたもいれば、

TPOや気分にあわせて、テイストを変えたりするのがお好きなかたも、

いらっしゃると思います☺

メイクも同様に、

クール系、ナチュラル系、ガーリー系、韓国風など、

お好みのテイストがあると思います🎵

インテリアも同様に、

モダンテイスト、北欧テイスト、カフェ風テイスト、

ヴィンテージテイスト、韓国風テイスト、

お気に入りのテイストがあると思います✨

振袖選びにおいても、

カラー選びと同じくらい、

コーデのテイストは凄くポイントです🎀✨

どういうテイストで着こなしたいか。

どんなテイストに完成させたいか。

そこがとても大切なところです✨

成人式の振袖は、伝統的な美しさを保ちながらも、

個々の個性や好みに合わせてさまざまなスタイルにアレンジできます。

今回は「クール系」「可愛い系」「古典レトロ系」「モード系」「ナチュラル系」など、

テイスト別に振袖コーディネートのポイントをご紹介します。

 

\振袖コーデは、ふじもと呉服店/

▽▼様々なテイストの振袖試着予約はコチラ▼▽
ご来店予約
 

目次

【クール系振袖】
【可愛い系振袖】
【古典レトロ系】
【モード系振袖】
【シンプル・ナチュラル系振袖】
【まとめ】

 

—————————————————————————

【クール系振袖】

洗練された大人の魅力を引き出すスタイル♡

振袖といえば華やかで可愛いイメージが強いですが、「人と同じは嫌」「甘すぎるのはちょっと苦手…」という方には、“クール系”の振袖コーディネートがおすすめです。

上品で洗練された印象を演出でき、大人っぽく見せたい方にもぴったり。

そんなクール系スタイルに似合う【振袖カラー】【小物選び】【髪型のポイント】を詳しくご紹介します♪

◆ 振袖カラー:深みのあるシックな色合いが鍵

クール系の振袖では、黒・ネイビー・チャコールグレー・ディープグリーンなど、深みのある落ち着いたカラーが人気です。

これらの色は肌の白さを引き立て、スタイリッシュで上品な雰囲気を演出してくれます。

柄は大ぶりのモダンなデザインや、直線的でシャープな柄が好相性。金箔や銀箔をあしらったデザインを選べば、高級感もプラスされ、洗練された雰囲気に仕上がります。

◆ 小物選び:モノトーン×メタリックで統一感を

クール系コーデの印象を左右するのが、小物の選び方です。

全体の色味は「モノトーン」または「同系色+メタリック」でまとめるのがポイント。おびは黒地やシルバー系、柄は控えめなものを選ぶと振袖との相性も抜群です。

帯締めおびじめ帯揚げおびあげにはシルバーやゴールドの細めタイプをチョイスすると、さりげない華やかさを演出できます。バッグや草履ぞうりも白・黒・グレー系で統一すると、全体がすっきり見えて大人っぽい印象に。あえて光沢感のある素材や直線的なデザインを取り入れると、クールな雰囲気がより引き立ちます。

◆ 髪型選び:タイト&シンプルが大人の魅力

髪型は、シンプルでタイトにまとめるスタイルがクール系振袖には最適です

たとえば、低めのシニヨンやストレートポニーテール、オールバック風のまとめ髪などが人気⚪

毛先を遊ばせず、きっちり感を出すことで、洗練された印象になります。

髪飾りも控えめにするのがポイント。

ゴールドやシルバーのシンプルなヘアピン、パールをあしらった細身のカチューシャ風アクセなどを取り入れると、ほどよいアクセントに。

生花や大ぶりの飾りは避け、あくまで“引き算の美学”を意識しましょう。

◆ 自分らしい「かっこよさ」を楽しんで

クール系振袖コーデは、甘すぎず、媚びない、自立した女性らしさを引き出してくれるスタイルです。

カラー・小物・髪型すべてに共通するのは、“統一感”と“シンプルさ”。自分の雰囲気に合ったアイテムをバランスよく組み合わせて、自分らしい「かっこよさ」をぜひ楽しんでみてくださいね♡

大人っぽく洗練された印象を与えるクール系の振袖は、シンプルでありながらも存在感を放ちます。

 

クール帯締め

 

 

—————————————————————————

【可愛い系振袖】

とびきり甘く、自分らしく♡ガーリーな装いのポイント

振袖といえば、一生に一度の晴れ舞台。

自分らしさを出したいけれど、やっぱり「可愛いね♡」って言われたい!

そんな方にぴったりなのが、“可愛い系”の振袖コーディネートです。

甘さと品のバランスが絶妙なガーリースタイルを目指すための【振袖カラー】【小物選び】【髪型のポイント】を詳しくご紹介します♪

◆ 振袖カラー:パステル×花柄でふんわり優しい印象に

可愛い系コーデの基本は、ピンク・白・ミントグリーン・ラベンダーなどの淡くて優しいカラー。

パステルカラーの振袖は肌を明るく見せてくれ、柔らかい印象を引き出してくれます。

柄は小花柄や桜、牡丹、蝶など、曲線的でふんわりしたモチーフがおすすめ。

全体に柄がちりばめられたデザインだと、可憐で華やかな雰囲気になります♡

中でもピンク×白の組み合わせは王道の可愛い系。少し甘すぎると感じた場合は、グレーやゴールドを差し色に取り入れてみても◎

◆ 小物選び:リボンやレースで甘さをプラス♡

小物使いは“可愛さの仕上げ”に欠かせない重要なポイント。

おびは淡いゴールドやアイボリーを基調に、サテンリボンやフリルを帯締めおびじめにあしらうと一気に甘さがアップします。

バッグや草履ぞうりは白やピンクベージュでまとめて、全体に統一感を。バッグにレースやビジュー付きのものを選べば、写真映えもばっちりです♪

半襟や重ね襟にレース素材や刺繍入りのものを使うのもおすすめ。細部まで「可愛い」を意識すると、全体の完成度がグッと高まります🌺

◆ 髪型選び:ふんわりアレンジ+お花やリボンでとびきりキュートに

髪型は、ふんわり感を大切にした編みおろしや、ゆるめのシニヨン、サイド寄せアレンジが人気。

前髪はぱっつんでも、シースルーバングでも◎。

顔まわりに柔らかさを残すことで、ガーリーさが引き立ちます。

髪飾りは、大きめのお花やリボン、レースモチーフなどを大胆に取り入れて。ドライフラワー風のアレンジや、パールをちりばめた飾りも今っぽくておすすめです。髪色が明るめの方は、ピンクや白の飾りがより映えます♡

◆ 甘さも自分らしさも欲張ってOK♪

「可愛い系」は甘めが基本ですが、大切なのは“自分に似合う可愛さ”を見つけること。

パーソナルカラーや雰囲気に合わせて色味や小物を選び、自分らしさを表現できれば、きっと最高の一日になります。

小さなディテールまでこだわって、自分史上いちばん可愛い振袖姿を楽しんでください♡

 

ガーリー髪飾り

 

 

 

手袋

 

 

 

ガーリーリボン

 

 

———————————————————————

【古典レトロ系】

伝統とトレンドを融合♡上品で粋な着こなし術

振袖といえば華やかで可愛らしい印象が強いですが、どこか懐かしさのある「古典レトロ系」は、今再び注目を集めているスタイル。

格式の高さと個性が共存するこのコーディネートは、「王道すぎず、でも日本らしさを大切にしたい」という方にぴったりです♡

古典レトロ系振袖に似合う【カラー】【小物】【髪型】の選び方をご紹介します♪

◆ 振袖カラー:伝統色×和柄で上品かつ印象的に

古典レトロスタイルの魅力は、やはり「和」の美しさが際立つ色柄。

赤、深緑、藍色、山吹色、抹茶色、墨黒など、日本の伝統色を使った振袖は、気品とあたたかみを兼ね備えています。

柄は鶴、梅、菊、扇、花車など、昔ながらの和柄が定番。

大きめの柄や、柄の配置にストーリー性があるものを選ぶと、よりレトロ感が引き立ちます。

ベースは落ち着いた色でも、柄にゴールドやクリーム、朱色などの差し色が入っていると、写真映えも◎

◆ 小物選び:和の素材感と色合わせがカギ

古典レトロ系のコーディネートでは、小物の“素材感”と“色味”がとても大切です。

おびは金や黒、朱色など存在感のあるものを選びつつ、結び方は文庫結びやお太鼓風など、少しクラシカルな形がおすすめ。

帯締めおびじめ帯揚げおびあげには、ちりめん素材や絞り模様を取り入れると、ぐっとレトロな雰囲気に。重ね襟にビビッドな色(例:赤×緑、黄×紫)を差し込むのも、昔ながらの華やかさを演出するテクニックの一つです。

バッグは巾着型きんちゃくがたや、がま口タイプが人気。草履ぞうりも低めで丸みのあるフォルムがレトロ可愛い印象になります♪

◆ 髪型選び:前髪あり×丸みのあるまとめ髪が映える♡

髪型は、古風な雰囲気を意識したスタイルが相性抜群。

丸みのあるアップスタイルや、サイド寄せのお団子、ゆるめの夜会巻きなどが人気です。

前髪は残した方が全体のレトロ感がアップし、丸顔や面長さんにも似合いやすくなります。

髪飾りはつまみ細工、ちりめん素材、かんざし風のものがおすすめ。大ぶりの花飾りを一つ、もしくは複数の小花を散らしてつけると、より華やかな印象に。

赤や白、金などの王道カラーを選ぶと、着物との調和も◎

◆ タイムレスな美しさで自分らしさを表現

古典レトロ系の振袖コーデは、流行に左右されず、どんな時代にも美しく映える“タイムレス”な魅力があります。伝統を大切にしながらも、配色や小物で自分らしさを表現すれば、唯一無二の振袖姿に♡人生の節目にふさわしい上品で粋なスタイルを、ぜひ楽しんでくださいね。

 

クラッシック帯締め

 

 

———————————————————————-

【モード系振袖】

誰とも被らない、圧倒的おしゃれ感を演出♡

定番の可愛い系や古典柄も素敵だけれど、「もっと個性的に」「トレンド感のある着こなしがしたい!」という方に人気なのが“モード系”の振袖コーデ。

ファッション感度が高い人に支持されていて、振袖でも“自分らしいおしゃれ”を表現できるスタイルです。

そんなモード系振袖を素敵に着こなすための【カラー選び】【小物使い】【髪型】のコツをご紹介します♪

◆ 振袖カラー:くすみカラーや無彩色でスタイリッシュに

モード系の振袖では、ブラック・ホワイト・グレー・ベージュなどの無彩色や、くすみ系カラー(例:スモーキーブルー、オリーブ、テラコッタなど)が大人気。

はっきりした色よりも、トーンを落とした色味が独特の世界観を演出してくれます。

柄は幾何学模様や大胆な配色、左右非対称なデザインなど、あえて「和」にとらわれない個性的なパターンが◎。

また、柄が少なめの“無地風”や“余白の美”を活かしたデザインも、洗練された雰囲気に。

◆ 小物選び:異素材ミックスでおしゃれ上級者に

モード系コーデで鍵となるのは、小物の“素材感”と“バランス”

例えばおびは光沢のある黒やシルバー、レザー風素材などを取り入れて、洋服のような質感に。

帯結びもボリュームを抑えてシンプルにすることで、スタイル全体がすっきり洗練されます。

帯締めおびじめ帯揚げおびあげも単色でまとめつつ、形や結び方で個性を。

パールやメタル素材の帯留めをアクセントにすると、都会的なモード感がさらにアップします。

バッグはクラッチ風、草履ぞうりは厚底やスクエア型など、ちょっと変化球のアイテムを選ぶのがコツ。異素材の組み合わせで、自分だけの“アートな着こなし”を作り上げましょう。

◆ 髪型選び:ミニマル or アーティスティックに

モード系振袖に合わせる髪型は、“抜け感”と“エッジ”のバランスがポイント。

例えば、タイトにまとめたローポニーやストレートのダウンスタイル、無造作な外ハネなど、あえて手を加えすぎないナチュラルなヘアが今っぽい。

一方で、少し大胆なアシンメトリーアレンジや編み込みをミックスしたアート風ヘアも◎。

個性的な髪飾りとの相性も抜群です。

髪飾りは、大ぶりのアクセサリーやアーティスティックなヘアピースなど、洋風デザインを取り入れると一気にモード感が増します。

黒やゴールド、メタリック系など、色味を抑えてシルエットで魅せるのが鍵。

◆ モード系は“自分の美意識”を表現できるスタイル

モード系の魅力は、流行や定番にとらわれず、自分の“美意識”を大胆に表現できるところ。誰ともかぶらない、唯一無二のスタイルを楽しみたい方にぴったりです。色・素材・シルエットにこだわって、自分だけの世界観を振袖で表現してみませんか?思いっきりおしゃれして、特別な一日を最高にスタイリッシュに過ごしましょう♡

 

モード髪飾り

 

 

 

帯揚げラメ

 

 

——————————————————————-

【シンプル・ナチュラル系振袖】

飾りすぎない、等身大の私を楽しむ♡

最近の振袖トレンドで急上昇しているのが、“ナチュラル系”のコーディネート。

盛りすぎず、頑張りすぎず、自然体のままのおしゃれを楽しめるこのスタイルは、「自分らしさを大切にしたい」「さりげなく今っぽく見せたい」という方に大人気です♡

ナチュラル系振袖を素敵に着こなすための【振袖カラー】【小物選び】【髪型】のコツをご紹介します♪

◆ 振袖カラー:くすみ系・アースカラーでやさしく映える

ナチュラル系コーデのポイントは、目に優しい“くすみトーン”や“アースカラー”を取り入れること。ベージュ、アイボリー、スモーキーグリーン、ミルクティーブラウンなど、落ち着いた柔らかい色味が人気です。

柄は控えめな花柄や葉っぱ、野花、草木など自然モチーフが◎。

大柄よりも、余白を活かした繊細なデザインを選ぶと、ナチュラルな美しさが際立ちます。

「白すぎると物足りない…」という方は、生成りや淡グレーなど少しトーンを落としたベースカラーもおすすめです。

◆ 小物選び:素材と色で“やさしさ”を演出

ナチュラル系スタイルの小物選びでは、“素材感”と“なじみ色”がキーワード。

おびは生成りや薄ベージュ、カーキなど、振袖と自然につながるようなカラーで統一感を出しましょう。

帯揚げおびあげ帯締めおびじめはリネン風やちりめん素材、絞りなどナチュラルな風合いを感じるものが相性◎。

刺繍入りや細めのものを選ぶと、さりげないアクセントになります。

バッグはかごバッグ風や巾着型きんちゃくがた、布製など“布感”があるものが今っぽくておすすめ。草履ぞうりも低めで丸みのあるデザインや、麻・綿・ウール風の素材を取り入れるとぐっとナチュラルな印象に♪

◆ 髪型選び:ラフで柔らかなアレンジが魅力

髪型は、ふわっとした質感や、ほどよい“抜け感”がカギ。
定番は、ゆるく巻いたダウンスタイルや、低めのルーズシニヨン、後れ毛を残したハーフアップ。しっかり固めず、ナチュラルに崩すことで、全体の柔らかさが際立ちます。

髪飾りはドライフラワーやプリザーブドフラワー、天然素材のかんざしなどがおすすめ。パールやコットン素材のリボンを取り入れても可愛いですよ♡
あえて飾りをミニマルにして、髪そのものの動きを活かすのも、ナチュラル系らしいアプローチです。

◆ 最後に:自分らしさを大切にした、今っぽさのある振袖コーデを♡

ナチュラル系の振袖スタイルは、「頑張りすぎないのに、ちゃんとおしゃれ」に見せてくれる魔法のコーデ。
大切なのは、自分の“好き”や“心地よさ”を優先すること。トレンド感もありつつ、写真に残しても飽きのこない、柔らかな美しさが魅力です。

振袖=派手じゃないとダメ、というイメージを覆す、今どきのナチュラルスタイル。
あなたらしい一着と出会って、とびきり心地よい晴れの日を迎えてくださいね🌿✨

 

ナチュラル帯締め

 

 

——————————————————————–

いかがでしょうか??

テイスト軸による振袖選びのイメージ、トータルコーディネートのイメージのご参考になると嬉しいです☺︎

📖自分に合った振袖を見つけるコツ🖋️

たくさんの色柄が並ぶ振袖選びの現場では、つい「華やかさ」や「人気」で判断しがちです。しかし大切なのは、“自分が本当に好きだと思えるテイスト”を知ることです。

以下の3つの視点を参考にしてみてください

  1. 自分の性格や普段のファッションに近いテイストを選ぶ
     → いつもモノトーンが好きな方はスタイリッシュ系、ガーリーが好きな方は可愛い系など。
  2. なりたいイメージに近づける
     → 普段とは違う一面を見せたい方は、あえて逆のテイストに挑戦してみるのも◎
  3. SNSやカタログを活用する
     → 画像を見て「ときめく」かどうかが大切です。第一印象を信じてみましょう。

今の時代、情報にあふれている社会で、

便利である反面、迷う要素も多いので、

インプットする情報を選択して、

「ときめく」に向き合って選んでみてください🕊️🪴

 

関連記事はコチラ▼▼▼

振袖選びは小物コーデを楽しむ時代!

振袖小物最新トレンド!重衿(かさねえり)で彩る、私らしい成人式スタイル

今どきガールの注目度No.1!侮れない半襟のトレンド!

ふじもとが提案する同系色コ-デとは!振袖はコ-ディネ-トで差をつけよう

 

【まとめ】

成人式の振袖選びは、一生に一度の特別な体験です。

テイスト別に見ていくと、それぞれに魅力があり、自分らしさを最大限に引き出すコーディネートが可能になります。

「どれが正解」ではなく、「あなたらしさが輝く選択」が最良の答えです。

たくさん試着して、鏡の中の自分に「これだ」と思える振袖に出会ってください。

いきなりいろいろ決めていくことはハードルが高いかもしれないので、

まずは体験感覚でお気軽にお問い合わせをいただければと思います☺

また、当店のレンタルや購入の特典として、

成人式当日の着付けを無料でさせていただいてます。

毎年200名以上のかたの着付を承っていますが、

当日の着付け時間の予約は決定先着順で承りますので

お早めがおススメです。

とはいえ、大事なご決断なので

場合によってはお取置きをして数日間検討していただくこともできますので

お気軽にご相談くださいませ。

ご来店をスタッフ一同心待ちにしております。お気軽にどうぞ!

🦋⚪・⚪・⚪・⚪・⚪・⚪・⚪・⚪・⚪・⚪・⚪・⚪🦋

最後に、

ふじもとはJKS(日本着物システム)加盟店かつ100年以上続いている老舗呉服店として永年皆さまにご愛顧いただいております。

山口市だけでなく、防府市、萩市、長門市、美祢市のお客様にもお手伝いさせていただいております。

老舗ならではのお手伝いができるようスタッフ全員がしっかり対応させていただきます。

皆様が素敵な思い出をつくっていただけるようスタッフ一同誠心誠意努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

 

>>ご来店予約はこちらから <<
ご来店予約

質問やお問い合わせはこちらから。

>>資料請求&お問合せはこちらから <<
資料請求ボタン

アクセスはこちらの地図をご覧下さい。

>>店舗案内とアクセスはこちらから<<
ふじもと呉服店店舗案内