スタッフブログ

成人式の髪飾り選びで失敗しないための5つのポイント

こんにちは!

ふじもと呉服店直営のRental&Photo Studio Festaレンタル&フォトスタジオフェスタの大澤です。

前回のブログでは「振袖ヘア、どうする?2026年のトレンドをチェック」について書かせていただきました。

前回のブログはこちらになります。

↓↓↓

▷振袖ヘア、どうする?2026年のトレンドをチェック!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それでは本題に入りましょう。

今回の内容は『成人式の髪飾り選びで失敗しないための5つのポイント 』です!

▷▶▷

成人式の髪飾り選びで失敗しない最大の秘訣は、「お嬢様ご本人の魅力を最大限に引き出し、振袖とのトータルコーディネートをイメージすること」です。

この記事では、長年にわたり多くのお嬢様の晴れの日をサポートしてきた専門家として、お嬢様にもお母様にも納得していただける、後悔しない髪飾り選びのポイントを5つの見出しでお伝えします。

 

\写真館併設!成人式の前撮りは、ふじもと呉服店/

▽▼髪飾りの相談もできる振袖選びはコチラ▼▽
ご来店予約

ーーーーーーーーーーーー

目次

Q1: 振袖の柄と色は、髪飾りの色や形にどう影響する?
Q2: 流行の髪型と髪飾りのバランスはどうとる?
Q3: 髪飾りの種類はどれくらいある?選び方のコツは?
Q4: 髪色や顔の形は、髪飾り選びにどう関係する?
Q5: 振袖と髪飾りのベストな組み合わせは?失敗しないための最終チェックポイント

ーーーーーーーーーーーー

 

Q1: 振袖の柄と色は、髪飾りの色や形にどう影響する?

 

結論から言うと、髪飾りは振袖の柄や色の中から一色を選ぶことで、統一感のある洗練されたコーディネートになります。

詳細についてご説明します。

振袖は「花」「古典柄」「モダン柄」など、さまざまなデザインがあり、それぞれに美しい色が使われています。この振袖に描かれた色を一つ選び、その色を基調とした髪飾りを選ぶと、全体に統一感が生まれ、ワンランク上の着こなしが完成します。

古典柄花柄モダン柄

例えば、赤と白を基調とした古典柄の振袖の場合。

髪飾りの色を振袖に使われている「赤」や「白」に合わせると、振袖と髪飾りが響き合い、まるで一つのアート作品のようになります。また、振袖の柄に使われている「金」や「銀」の差し色を髪飾りのアクセントとして取り入れるのも素敵です。

金銀髪飾り

もう一つ、振袖の柄と髪飾りの形を合わせるのも非常に効果的です。

振袖に「菊」や「桜」などの花柄が描かれているなら、同じモチーフの髪飾りを選ぶと、統一感が増し、より華やかな印象になります。

「でも、振袖の色と同じだとぼやけてしまわない?」と心配になるかもしれませんね。

そんな時は、振袖の柄に使われている色の中から、少し濃いめの色や、対照的な色を差し色として加えるのがおすすめです。

例えば、赤い振袖なら、濃いピンクや、白、ゴールドなどを取り入れると、メリハリのある着こなしになります。

メリハリ髪飾り

 

【お嬢様へ】

Instagramで「#振袖ヘア」と検索すると、たくさんのコーディネート例が見つかります。自分が着る振袖の色と似た振袖を着ているモデルさんや、インフルエンサーの髪飾りを参考にしてみましょう。

 

【お母様へ】

娘さんの振袖の色柄を思い浮かべながら、お店のホームページやカタログで髪飾りを探してみましょう。振袖の写真と髪飾りの写真を並べて見るだけでも、イメージがしやすくなりますよ。

 

Q2: 流行の髪型と髪飾りのバランスはどうとる?

結論から言うと、アップスタイルかダウンスタイルか、そして髪の長さに合わせて髪飾りのボリュームや配置を調整することが重要です。

詳細についてご説明します。

最近の成人式では、お嬢様方がInstagramなどで見つけた、とてもおしゃれなヘアスタイルで参加される方が増えています。編み込みやポニーテール、ハーフアップなど、多様なスタイルが人気です。

 

アップスタイルの場合、髪全体がまとまっているため、大きめの髪飾りを一つだけ付けることで、存在感を際立たせることができます。もちろん、大小さまざまな花を散りばめるスタイルも人気です。

例えば、「玉ねぎヘア」と呼ばれる、ふわふわとまとめたスタイルには、リボンや小花をいくつも散りばめることで、より可愛らしい印象になります。

 

一方、ダウンスタイルやハーフアップの場合、髪飾りが大きすぎるとバランスが悪く見えてしまうことがあります。この場合は、小ぶりな髪飾りを耳元やサイドにいくつか付けることで、全体のバランスが取れて、上品な印象になります。

 

また、髪飾りの配置も重要です。

「サイドに寄せた配置」は、顔周りを華やかに見せ、写真映えもします。

サイド寄せ髪型

「後頭部の高い位置に配置」すると、後ろ姿が美しくなり、よりクラシックで落ち着いた印象になります。

高い位置ヘアアレンジ

「左右対称に配置」すると、全体的にバランスが良く、安定感のある美しさを演出できます。

左右対称ヘアスタイル

【お嬢様へ】

まずは、成人式当日どんなヘアスタイルにしたいかを決めておきましょう。InstagramやPinterestで「振袖ヘア」「成人式ヘア」と検索し、画像を保存しておくのがおすすめです。髪飾りは、このヘアスタイルに合わせて探すと、失敗が少ないですよ。

インスタグラムとピンタレスト

【お母様へ】

娘さんの髪の長さや量、したいヘアスタイルを美容師さんに相談するのも良い方法です。美容師さんは、振袖に合う髪型や、髪飾りのバランスについても熟知しています。

 

 

Q3: 髪飾りの種類はどれくらいある?選び方のコツは?

結論から言うと、「つまみ細工」「ドライフラワー」「生花」など、髪飾りの素材や種類によって全く異なる雰囲気になるので、なりたいイメージに合わせて選ぶことが大切です。

詳細についてご説明します。

成人式の髪飾りには、主に以下のような種類があります。

つまみ細工:日本の伝統工芸品で、ちりめんなどの小さな布をつまんで作られる繊細な髪飾りです。古典的な振袖との相性が抜群で、落ち着いた上品な雰囲気を演出したいお嬢様におすすめです。

つまみ細工1つまみ細工2

 

造花(アートフラワー):本物そっくりの花を模した髪飾りです。色や形の種類が豊富で、価格も比較的お手頃なものが多いです。洋風なアレンジも可能で、モダンな振袖にもよく似合います。

造花1造花2

 

ドライフラワー・プリザーブドフラワー:近年人気が高まっている髪飾りです。アンティークな色合いが特徴で、ナチュラルで柔らかな雰囲気を演出できます。和装だけでなく、洋装にも合わせやすいのが魅力です。

ドライフラワー髪飾りドライフラワー髪飾り2

 

生花:本物の花を使うことで、特別感と華やかさが格段にアップします。ただし、当日用意する必要があったり、持ち運びや扱いに注意が必要です。

リボン・水引・タッセル:髪飾りのアクセントとして人気です。色や素材を変えるだけで、さまざまな雰囲気を楽しむことができます。

リボン髪飾り水引髪飾り1水引2髪飾り

 

また、「コーム型」「Uピン型」など、髪飾りを固定するピンの形状も様々です。

「コーム型」は一つで存在感があり、安定感もあります。

「Uピン型」は、小さめの花を複数つける際に便利で、自由に配置できます。

 

【1】新作ワッペン素材 × 鞠・つまみ細工・水引のセット髪飾り(ホワイト/スモーキーベージュ/エンジ)

 

新作ワッペン髪飾り1新作ワッペン髪飾り2新作ワッペン髪飾り3

華やかさと和モダンの融合。存在感あるワッペン素材で印象的な後ろ姿に。

このタイプは、柔らかくふんわりとしたワッペン素材の大きなお花を中心に、鞠やつまみ細工、水引を組み合わせた、まさに「和の今どきスタイル」。

編み下ろしスタイルと組み合わせると、お花が編み目に優しく添いながらボリューム感も演出。

3色展開のうち、ホワイトは透明感・スモーキーベージュは大人っぽさ・エンジは王道の艶やかさを演出します。

アップツインとも好相性で、ツインの分け目にお花をバランスよく配置するとモードな印象に。

今季人気の新作で、差をつけたい方におすすめ。

 

【2】くし型大花 × 水引・鞠・サブ飾りセット(メインモチーフ違いあり)

 

くし型大花髪飾り1くし型大花髪飾り2

大人っぽく華やかに仕上げたい方に。メイン+サブの組み合わせがバランスの鍵。

くし形タイプは髪にしっかり固定でき、アップスタイルやタイトシニヨンとの相性抜群。

メインの大花のデザインが水引・つまみ細工・ドライフラワーなどバリエーション豊かで、サブ飾りを添えることで左右のバランスも整えやすくなります。

髪型の流れに沿って配置すれば、横顔からも後ろ姿からも美しく見える仕上がりに。

特につまみ細工メインのものは、伝統的な雰囲気を大切にしたい方に。

一方で、ドライフラワーメインはナチュラルなトレンド感もあり、より現代的な印象になります。

 

くし型大花髪飾り3くし型大花髪飾り4

【3】たくさんの小花や鞠の「お花畑タイプ」(洋花/つまみ細工/アメリカンフラワー)+多彩な色展開

 

お花畑タイプお花畑タイプ1

自由度と華やかさナンバーワン。自分だけのスタイルを作れる万能髪飾り。

ひとつひとつが大きくはないけれど、複数のパーツがセットになっていて、まるでお花畑のように仕上げられるのがこのタイプの魅力。

編み下ろしの編み目や毛流れに沿わせて飾ると、どこから見ても立体感のある華やかさに。

洋花メインでモダンに、つまみ細工で和の優しさを、アメリカンフラワーならキラキラ感と立体感を。

カラー展開も金・赤・白・青など豊富なので、振袖や髪色との相性で自由に選べます。

「自分らしさを出したい」「他の人と被りたくない」というお嬢様に最適なデザインです。

 

【4】白い細かいビーズで作られた特徴的な花タイプ

 

白いビーズ1白いビーズ2

繊細さと上品さの極み。写真映えも抜群なレアタイプ。

全体が白のビーズで精巧に作られた花モチーフは、他にない繊細さと透明感が特徴。

特にタイトシニヨンなどミニマムで大人っぽい髪型に合わせると、洗練された上品な印象に。

清楚な白色は振袖の色味を選ばず、色柄が多めの振袖にも調和します。

また、ビーズ素材は光を受けてさりげなく輝くため、写真に映るときに柔らかく光を反射し、特別感を演出します。

 

【5】金のリボン × シルバーのラインストーン

 

金のリボン1金のリボン2

シンプルなのに印象的。和装にも合う大人ガーリーなアクセント。

金のリボンとシルバーのラインストーンが組み合わさったこのタイプは、和にも洋にも使える万能デザイン。

特にアップツインや編み下ろしの根元部分にアクセントとして配置することで、軽やかでフェミニンな印象になります。

リボン=可愛い、と思われがちですが、この髪飾りは質感と光沢感で「大人っぽさ」と「可憐さ」の両立が可能。

あえてシンプルな髪型に1点集中で飾ることで、振袖の柄がより際立ちます。

 

【6】水引アート大花と葉デザイン(青ベース)

 

水引アート1水引アート2

芸術的で唯一無二の存在感。振袖全体の格を引き上げるアクセント。

水引で作られた青い大きな花と、そこから伸びる葉が印象的なこの髪飾りは、もはや**“ヘアアート”の領域。**

大胆かつ繊細なデザインで、振袖の格や着姿全体の雰囲気を引き締めてくれます。

特に、タイトシニヨンなどすっきりまとめた髪型と合わせると、髪飾りの造形が際立って写真映えも抜群。

「少し人と違う」「アート感覚の和装を楽しみたい」というお嬢様にぴったり。

成人式だけでなく、後々の前撮りや卒業式でも活躍できる逸品です。

 

【お嬢様へ】

InstagramやアマゾンなどのECサイトで「成人式 髪飾り」と検索すると、たくさんの種類が出てきます。まずは「可愛い」「かっこいい」「上品」など、なりたいイメージをキーワードにして検索してみましょう。

【お母様へ】

「娘の振袖に合うのはどれだろう?」と迷ったら、振袖の写真を持ってお店に行ってみるのが一番です。プロのスタッフに相談すれば、娘さんの個性や振袖の雰囲気に合わせて、最適な髪飾りを提案してもらえますよ。

 

 

Q4: 髪色や顔の形は、髪飾り選びにどう関係する?

結論から言うと、髪色や顔の形を考慮することで、よりお嬢様ご自身の魅力を引き出す髪飾り選びができます。

 

髪色と髪飾り

[髪色]

黒髪:鮮やかな色の髪飾りがとてもよく映えます。赤やピンク、オレンジなど、はっきりした色を選ぶと、華やかさがアップします。

明るい茶髪:落ち着いた色味の髪飾りがおすすめです。白やベージュ、くすみ系のピンクなどを選ぶと、柔らかな雰囲気に。ゴールドやシルバーの差し色もよく合います。

顔の形と髪飾り

 

[顔の形]

丸顔:顔周りをすっきり見せるために、縦長の髪飾りや、サイドにボリュームを持たせたスタイルがおすすめです。

面長:顔の縦のラインを強調しすぎないよう、横に広がりを持たせた髪飾りや、耳元にボリュームを出すスタイルが似合います。

卵型:どんな髪飾りでも似合いますが、特にバランスの取れた配置にすると、より美しさが際立ちます。

「娘は面長だから…」「髪が明るいから…」と、あれこれ悩んでしまうかもしれませんが、最も重要なのはお嬢様ご本人が「これ可愛い!」「これ着けてみたい!」と思えることです。

あくまでもこれらは、お嬢様の魅力をさらに引き出すためのヒントとして参考にしてくださいね。

 

◾︎成人式ヘアアレンジ解説:編みおろし×お花畑タイプ

可憐さと華やかさを両立した「編みおろし」スタイル

こちらは、今人気の「編みおろしヘア」に、お花畑のように華やかな髪飾りを合わせたスタイルです。

後ろ姿がとても印象的で、振袖との相性も抜群。落ち着いた大人の雰囲気と、可愛らしさを同時に演出してくれるスタイルになっています。

 

編みおろし1編みおろし2編みおろし3編みおろし4

ヘアスタイルのポイント

■ 編みおろしスタイル

髪全体をゆるく編み下ろしていくスタイルで、

• 首元をすっきり見せながら

• 長さとボリュームを活かせる

のが特徴です。

髪の毛を丁寧に引き出して、ふんわりとした立体感を出しているため、シルエットがとても柔らかく、上品にまとまっています。

髪飾りのポイント:「お花畑タイプ」

今回のスタイルで目を引くのが、編みおろしの上部に飾られたボリューム感のある白系のお花飾りです。

 

編みおろし白1編みおろし白2

■ 使われているアイテム:

• メッシュやサテン素材の立体的な花飾り(複数個)

• パールやビジューでアクセント

• チュールやレース素材で抜け感を演出

• 編み下ろしの先端にも、玉飾りとリボンで可愛らしさをプラス

全体的に白〜シルバー系で統一されており、振袖の色を選ばず合わせやすいのも魅力です。

特に白ベースの飾りは「上品・清楚・透明感」を与えてくれるため、

「可愛いけど落ち着いた雰囲気にしたい」というお嬢様にもぴったりです。

おすすめの髪飾りタイプはこんな方に:

• やわらかく女性らしい雰囲気を大切にしたい方

• 編みおろしスタイルで後ろ姿にもこだわりたい方

• 白や淡い色の振袖を着る予定の方(もちろん濃色にも◎)

写真のようなアレンジにする際は、美容師さんに

• 「編みおろしベース」

• 「髪飾りはお花畑のように広がりを持たせてほしい」

• 「白系で、立体感と透明感が欲しい」

と伝えるとスムーズです。

 

 

◾︎【成人式髪飾り×タイトシニヨン】お花畑タイプで叶える、品よく華やかな後ろ姿

成人式のヘアスタイルを「落ち着いた印象にしたいけど、地味にはしたくない」という方におすすめなのが、タイトシニヨン×お花畑タイプの髪飾り。

しっとりとまとめたシニヨンに、立体感のあるフラワーアクセサリーを添えることで、上品さと華やかさのバランスが絶妙なスタイルに仕上がります。

今回は、お母様世代にも人気の高い「清楚で品のあるスタイル」に、お嬢様の「かわいさ」や「華やかさ」も取り入れた髪飾りコーデをご紹介します。

 

タイトシニヨンタイトシニヨン2タイトシニヨン3タイトシニヨン4

タイトシニヨンってどんな髪型?

タイトシニヨンとは、髪を首元でまとめた「低めのお団子ヘア」のこと。

ボリュームを抑えた仕上がりなので、和装との相性が良く、どんな振袖柄にも合わせやすいのが特徴です。

お嬢様の持つ落ち着いた雰囲気を引き立てつつ、大人っぽさや気品も演出できるスタイルなので、「品よく見せたい」「写真映えも大事にしたい」という方にぴったりです。

お花畑タイプの髪飾りで後ろ姿が主役に

シンプルなタイトシニヨンには、立体感のあるお花畑タイプの髪飾りを合わせるのがおすすめ。

 

タイトシニヨン白1タイトシニヨン白2

ボリュームのあるモチーフがシニヨンに沿って並ぶことで、写真に映える華やかさが一気にアップします。

今回のように、白やシルバーを基調としたお花畑タイプは、

• 振袖の色を選ばず合わせやすい

• 上品で現代的な印象になる

• 清楚さを崩さず華やかに見える

という嬉しいポイントが揃っている万能カラー。

特に「赤・紺・緑」などの古典柄にも、「白・グレー・くすみ系」などのモダン柄にも相性が良いので、髪飾りで迷っている方にはまずおすすめしたいタイプです。

こんな方におすすめ

• 清楚系・クラシカルな振袖を選んだ方

• 髪型は落ち着かせつつ、髪飾りで華やかさを出したい方

• ママ振など大人っぽい着物を現代風にアレンジしたい方

 

 

◾︎【成人式髪飾り×アップツインテール】お花畑タイプで“可愛い”を全方位に!

成人式は一生に一度、せっかくなら“とことん可愛く”いきたい!

そんなお嬢様におすすめなのが、アップツインテール×お花畑タイプの髪飾りスタイルです。

高い位置でまとめたツインテールは、振袖姿でも浮かずに馴染むよう工夫された“和×可愛い”の新定番。

そこにボリュームのあるお花畑モチーフを合わせれば、ポップすぎず、大人っぽすぎず、絶妙な「かわいさバランス」が完成します。

 

アップツインアップツイン2アップツイン3アップツイン4

◾︎アップツインテールってどんな髪型?

アップツインテールは、耳上の高い位置で髪をふたつに分け、結んでふわっと動きを出したアレンジ。

元気でキュートな印象になりやすいスタイルですが、きちんとまとめて立体感を出せば、振袖にもぴったりな華やかさを演出できます。

今回のようにしっかりまとめたアレンジなら、

• ポニーテールよりも写真映えしやすく

• 後ろ姿も左右バランスよく華やかに

仕上げることができるので、「人とかぶりたくないけど奇抜にはしたくない」というお嬢様に人気です。

お花畑タイプの髪飾りでツインにも華やぎを

高い位置のツインテールには、左右のボリューム感を生かすようにお花畑タイプの髪飾りを合わせるのが鉄板。

 

アップツイン白アップツイン白2

写真のように片側に大きめの花飾り、反対側にリボンモチーフやレースを添えると、

左右非対称ながらバランスの良い仕上がりになり、正面・横・後ろ、どこから見ても可愛く決まります。

ホワイトやシルバー系の髪飾りは、派手すぎず品よく見せてくれるので、

• パステルカラーやくすみカラーの振袖

• 黒やグレー系の大人かわいい振袖

とも相性バッチリ◎

こんな方におすすめ

• とにかく可愛いスタイルにしたいお嬢様

• お友達と被らない髪型にしたい方

• 明るく元気な印象を大切にしたい方

• ふわっとした振袖やくすみカラーを選んだ方

【お嬢様へ】

実際に髪飾りを髪の毛につけてみて、鏡で確認してみるのが一番です。可能であれば、振袖と合わせて試着してみると、全体のバランスが分かりやすいですよ。

【お母様へ】

お嬢様の好みや「こうしたい!」という気持ちを尊重してあげてください。きっとそれが、最高の笑顔を引き出す一番の秘訣になります。

 

 

Q5: 振袖と髪飾りのベストな組み合わせは?失敗しないための最終チェックポイント

結論から言うと、お嬢様ご本人が「一番好き!」と思えるコーディネートを最優先にし、振袖の雰囲気に合わせて統一感のあるトータルコーディネートを目指すことが、最高の振袖姿への道です。

詳細についてご説明します。

お嬢様にとって、成人式は一生に一度の晴れ舞台です。お母様にとっても、娘の成長を実感できる特別な一日ですよね。

だからこそ、振袖選びから髪飾り選びまで、後悔のないよう、以下の最終チェックポイントを参考にしてみてください。

 

①「なりたいイメージ」を共有する

「可愛い系」「かっこいい系」「レトロモダン系」など、お嬢様と「どんな自分になりたいか」を話し合ってみましょう。イメージが共有できれば、振袖や髪飾りの方向性も定まります。

 

可愛い系カッコイイ系レトロモダン系

②振袖と髪飾りのバランスを確認する

振袖の柄が豪華で華やかな場合は、髪飾りも負けないくらいのボリュームがあるものがおすすめです。逆に、シンプルな振袖の場合は、小ぶりの髪飾りを複数つけて、華やかさをプラスするのも良いでしょう。

 

ボリューム髪飾り

③プロに相談する

振袖のレンタルや購入を検討しているお店には、必ず専門のスタッフがいます。振袖の写真を持って行き、どんな髪飾りが似合うか、プロの視点からアドバイスをもらうのが一番確実です。

 

④試着の機会があれば、必ず試着する

振袖を試着する際に、いくつかの髪飾りも試着させてもらいましょう。実際に着けてみることで、想像していたイメージとの違いが分かりますし、お嬢様ご自身の「これがいい!」という気持ちを確かめることができます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

如何でしたでしょうか。

成人式は、お嬢様ご本人、そしてお母様にとって、かけがえのない大切な思い出になります。

その大切な一日を彩る振袖姿を、最高の形で迎えるために、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

ぜひ、お嬢様とご一緒に振袖や髪飾りを探しに、お店に足を運んでみてください。プロのスタッフが、お二人の特別な一日を全力でサポートいたします。

ご来店を心よりお待ちしております。

ーーーーーーーーー

>>ブログ一覧はこちらから <<
ブログ一覧

 

ふじもとへ振袖をお下見にご来店いただく際はこちらが便利です。

>>ご来店予約はこちらから <<
ご来店予約

質問やお問い合わせはこちらから。

>>資料請求&お問合せはこちらから <<
資料請求ボタン

アクセスはこちらの地図をご覧下さい。

>>店舗案内とアクセスはこちらから<<
ふじもと呉服店店舗案内

 

Photostudio Festa(フォトスタジオ フェスタ)HPになります。

>>HP<<
フェスタHP

ふじもとでは、山口県内で唯一の日本着物システム(JKS)加盟店として山口市、防府市、萩市、長門市、美祢市を中心にご案内をしております。一生に一度の素敵な思い出作りのお手伝いができるように努力して参ります。

             大澤