スタッフブログ
山口市米屋町商店街にあります、
今回は振袖に使用される「色」について書かせて頂きました!
振袖を決めるときどの色にしようか迷いますよね。
もちろん自分に似合う色がいいですが、
目次
⑴色の基礎と振袖における色選びの要素
⑵原色(鮮やか色)系の特徴と心理的効果
⑶“くすみカラー”(ニュアンスカラー/スモーキーカラー等)の特徴と心理的効果
⑷原色 vs くすみカラー:比較と使い分け
⑸色ごとの振袖における具体的な心理効果・イメージ
⑹心理的効果を応用する:振袖で「なりたい印象」を作るための戦略
⑺振袖における色の選び方で後悔しないために
振袖で使われる色について、原色(鮮やかで彩度・明度が高い色)
成人式などでの振袖選びやコーディネートのヒントにもなると思う
⑴色の基礎と振袖における色選びの要素
まず前提として、
・色相(hue):赤・橙(オレンジ)・黄色・緑・青・
・明度(lightness / value):明るさ・暗さの程度。白に近い明るい色〜
・彩度(saturation/chroma):鮮やかさ・
・コントラスト・配色:色同士の明暗差・色の重ね方/柄や刺繍・
・パーソナルカラー・肌質・髪・目の色:肌の明るさ・色味、
そして心理的効果とは、
今回の場合、
振袖は「特別な日」「晴れの日」の衣装なので、華やかさ・格式・
原色は目立つ・鮮やかで晴れやかな印象、
また赤だったら、
⑵原色(鮮やか色)系の特徴と心理的効果
この項目では「原色に近い、明るく鮮やかな色」
①赤(鮮やかな赤/朱赤など)
特徴
非常に目立つ色。暖かさ・情熱・エネルギー・生命力・
古来よりおめでたい色・厄除けの意味合いも強い。
心理的効果
・元気・活力を与える/やる気を引き出す
・注目を集める・印象に残る
・暖かみや親しみを感じさせる
振袖での利用ポイント
・伝統的・正統派の柄との相性が良い(古典柄=牡丹、松竹梅、
・帯・小物で金・白等を用いることでさらに華やかさが出る
・写真写りが良いが、色ぶれ・影の出方に注意
②青(鮮やかな青/ロイヤルブルー系)
特徴
涼しげ、清涼感や透明感を感じる色
鮮やかな青は華やかさもありつつ、
心理的効果
・知性・誠実さ・落ち着き・清潔感を想起させる
・冷静さ・静けさを感じさせる/心を鎮める効果
・写真映えや遠くからの視認性が良い
振袖での利用ポイント
・明るい青(空色、水色)なら若々しく可憐な印象に、濃い青(
・模様や刺繍で白・銀・金をアクセントに使うと華やかさが増す
・肌の色によっては青の冷たさが強く出ることがあるので、
③緑(鮮やかな緑/エメラルドグリーンなど)
特徴
自然・生命・爽やかさを感じさせる色味
鮮やかな緑は映えるけれど、濃さ・彩度によっては強さが出る
心理的効果
・安心感・温かさ
・調和・穏やかさ・自然との結びつき
・活力・若々しさ
振袖での利用ポイント
・明るめ緑はフレッシュな印象、濃い緑は落ち着いた高級感
・花柄・鳥・植物モチーフとの相性が抜群!
・帯・小物でゴールドやベージュを入れると高級感が出る
④黄色・橙(オレンジ)
特徴
太陽・光・暖かさを感じさせる
非常に華やかである反面、強すぎると俗っぽく見えることも
心理的効果
・喜び・幸福感・活気・明るさをもたらす
・親しみ・元気さ・楽しい雰囲気
振袖での利用ポイント
・オレンジ寄りだと派手さが強くなるので、
・帯・刺繍で暖かさを調整
肌の黄み・赤みとの相性を見る
・明るい黄色は写真で“光って見える”ことがあるので素材や加工
⑤紫・藤(ライトパープルなど)
特徴
紫は伝統的に高貴・神秘的・品格を表す色
藤や薄紫等の明るめ/中明度の鮮やかな紫系は優雅さ・
心理的効果
・高貴・気品・神秘性
・創造性・芸術性・個性を強調する色
・女性らしい優雅さ・柔らかさを演出
振袖での利用ポイント
・淡い紫を用いると甘さ・可憐さが出る
・濃い紫や深みのある色を使えば、昼夜どちらでも格式を保てる
・金や銀、白の刺繍・帯との組み合わせが上品。
・顔まわりがくすみやすいので、明るめの肌映り・メイクで調整
⑶“くすみカラー”(ニュアンスカラー/スモーキーカラー等)の特徴と心理的効果
くすみカラーとは、鮮やかな原色寄りの色に比べ、
近年振袖のトレンドとして非常に注目されている色です。
☆くすみカラーの一般的な特徴
彩度が低めで、鮮やかさが控えめ。強い色味が苦手な人・
色に深みや重さが出やすく、「甘さ」や「可愛さ」だけでなく「
またトレンド性が高く、ファッション誌・
インスタなどSNSでの着用例も多いです。
写真映えするときに、白飛び・色の反射など“強すぎる色”の弊害
具体的なくすみ色のバリエーションと心理的効果
代表的なくすみ色(+その色調)と、それぞれの印象・
色名/色調
くすみピンク(ピンクベージュ・ダスティピンク等) : 鮮やかなピンクにグレーを混ぜたような、落ち着いたピンク
印象・特徴
甘さと可愛らしさ、柔らかさ・肌なじみ良さ。
心理的効果
安心感・親しみ・優しさ・癒し。
色名/色調
くすみベージュ・アイボリー系 : 淡い黄色みを帯びた白色、
印象・特徴
自然・ナチュラル・清楚感・柔らかさ。
心理的効果
落ち着き・調和・穏やか・洗練された優雅さ。
色名/色調
くすみグリーン/セージグリーン: 鮮やかな緑にグレーや茶色を
印象・特徴
自然・森林・穏やかさ・リラックス感。
心理的効果
安心感・包容力・自然との調和。
色名/色調
くすみブルー/スモーキーブルー: 鮮やかな青にグレーを混ぜた
印象・特徴
静けさ・透明感・クールさ。
心理的効果
冷静さ・爽快感・知的さ・透明感。
色名/色調
くすみパープル/ラベンダー系: 紫にグレーやアッシュなどの「
印象・特徴
優雅さ・夢見がち・ロマンティックな雰囲気。
心理的効果
神秘性・個性・柔らかい優しさ・癒し。
色名/色調
グレージュ・グレー系くすみ色 : 灰色(グレー)とベージュを混ぜ合わせた、
印象・特徴
モノトーン感・都会的・モード感・時には少しクール・
心理的効果
洗練・静けさ・余裕を感じさせる。
⑷原色 vs くすみカラー:比較と使い分け
振袖を選ぶ際、どちらを選ぶかはその人の「なりたい印象」「
そこでポイントごとにこの2種類の色を比較してみました。
比較項目 | 原色(鮮やかな色) | くすみカラー(彩度を抑えた色) |
目立ち度/華やかさ | 非常に目立つ。衣装として晴れやかな印象。写真・ |
華やかさはあるが穏やか。豪華さより上品・モダン。 |
落ち着き・格式感 | 格式感は高いが、使い方や柄・ |
落ち着きや品格が出やすい。古典柄との相性も良く、 |
肌・顔映りへの影響 | 肌色が明るい人なら鮮やかな色が映えるが、暗め・ |
肌色を選びにくいが、特に色白・ |
肌写真写り | 光の反射・コントラストが強く出るので、構図・ |
影になりやすい部分の色の落ちなど注意。 |
流行性・トレンド性 | 伝統的で定番。流行とは別に安心感がある。 | 最近はトレンド性が非常に高い。モード・ |
⑸色ごとの振袖における具体的な心理効果・イメージ
この項目では原色・くすみカラーと分けず、
赤系(朱赤・紅・深紅など)
文化的背景/伝統的意味合い
古くから厄除け・魔除けの意味をもち、神社仏閣や祭事・
“赤”は女性の美しさ・生命力を象徴することも
振袖における“赤”は王道。
心理的・視覚的効果
・遠くからでも目に入る強いコントラストを生む
・見る人に温かさ・陽気さ・元気さを与える
・「あなた」を強く主張する色、自己表現・個性を出したい人向き
注意点
・強すぎる赤は肌の色の粗や汗・
・柄とのバランスや帯の色で調整しないと“派手すぎ”と思われる
・写真では赤の露出の幅・光の加減で“色飛び”や“ムラ”に見え
青系
文化的背景
青系は“藍”“紺”“空色”“水”“海”など自然の要素との結び
心理的・視覚的効果
・冷静さ、知性、信頼といった印象
成人式などで『落ち着いてるけど華がある』
・清涼感があり、暑い季節・屋内照明でも比較的重たくなりにくい
・青の明度/彩度を調整することで、
緑系
文化的背景
日本の自然・山・木・葉の緑との親和性が高い。
心理的・視覚的効果
・安心感・癒し・ナチュラル感
見ていて穏やかな気持ちになる色
・緑は他色との調和性が高いので、柄・刺繍・小物を引き立てる“
・若々しさ・生命力のイメージ
黄/橙系
文化的背景
明るく華やかな色として、祭り・祝い・
心理的・視覚的効果
・喜び・幸福感・活気を強く感じさせる。行動的・前向きな印象
・顔映りを明るく見せる力がある(
・アクセント色として用いれば振袖全体を明るく華やかにする
紫系
文化的背景
紫は貴族・高貴・格式の象徴。明治以降も礼装・
心理的・視覚的効果
・品の良さ・神秘性・気品を強調。少しミステリアス・
・優雅さを加えるので、“女性らしさ”と“自分らしさ”を同時に
・淡い紫で可憐さ・淡さ、濃い紫で重厚さ・格式を出せる
【白・黒・金などの無彩色・メタリック色】
白色
清潔・純粋・清楚・格式を感じさせる。地色が白系・
黒色
引き締め・格調高い・シック・強さ・神秘性。
金・銀などメタリック色(刺繍・金彩・箔など)
豪華さ・格式・煌びやかさを高めるアクセントとして有効。地色・
⑹心理的効果を応用する:振袖で「なりたい印象」を作るための戦略
振袖を選ぶ際、「どんな印象を人に与えたいか」
この項目では目的別にどのような色・くすみ度・
伝統・格式・重厚感を出したい
<おすすめの色・色調>
鮮やかな赤・朱赤・濃い紫・紺・深緑など。
<アクセント・コントラスト・小物の工夫>
古典柄(牡丹・松竹梅・鶴亀など)を選ぶ
金彩や刺繍を用いる。帯・帯揚げ・帯締めなどに金・銀・
可愛らしさ・若々しさを出したい
<おすすめの色・色調>
明るい原色のピンク・桃色・ライトブルー・イエロー・黄緑。
<アクセント・コントラスト・小物の工夫>
花柄・小さい柄で軽やかに。白の帯など明るいアクセント。
メイクで赤みピンク系リップ・チークを合わせる。
落ち着き・大人っぽさ・上品さを出したい
<おすすめの色・色調>
くすみカラー全般(くすみベージュ・くすみグレー・
<アクセント・コントラスト・小物の工夫>
小物・帯を同系色でまとめつつ、ひとつ光るアクセントを入れる(
素材・柄の密度を抑えるか、色数を絞る。
個性的・モード感を出したい
<おすすめの色・色調>
原色+くすみのミックス、珍しいニュアンスカラー(
<アクセント・コントラスト・小物の工夫>
黒地に差し色、
モダン柄・幾何学・洋風モチーフや金属やビーズ・
帯・帯揚げ・帯締めなどでコントラストを利かせる。
髪型・髪飾りもモード寄りに調整。照明や写真写りも考慮。
⑺振袖における色の選び方で後悔しないために
最後に、振袖の色選びで失敗を防ぎ、
⒈試着を重視する
特にくすみカラーなどニュアンスが強い色は、
ですので必ずお顔にあててから選んでくださいね。
⒉メイク・髪・照明・背景を想定する
成人式・写真撮影など、光の量・
顔まわりの明るさ・
⒊小物・帯との調和を考える
地色・柄・帯・帯飾り・
原色だと小物を抑える、
⒋写真写りを想定する
色飛び・反射・光沢等、
特に明るい・鮮やかな色や、
⒌自分の肌色・パーソナルカラーと相談する
黄み・赤み・暗さ・明るさなど、
くすみカラーでは透明感を引き出すタイプ・
⒍「なりたい自分・記念日の衣装」としての思い
振袖は記録にも残り・写真にも残る衣装なので、「
友達との差別化を意図するならモード感あるくすみ色+
いかがでしたでしょうか?
今回は振袖に使われる”色“についてまとめました。
参考にして頂けましたら幸せます。
他にも振袖や二十歳のつどいに関する情報を記事にしてまとめてお
わかりづらいところ、その他気になる点がございましたら、
直接お店にお越しくださるのも大歓迎です。
関連記事はこちら
〜ブルベ・イエベ別完全ガイド〜 パーソナルカラー別に見る、似合う振袖選びのポイント🎶
ふじもとが提案する同系色コ-デとは!振袖はコ-ディネ- トで差をつけよう
パーソナルカラーと振袖選び
▼▼▼お得な、ご来店キャンペーン▼▼▼
ふじもとは、山口県内で唯一の日本着物システム(JKS)加盟店として
山口市、防府市、萩市、長門市、美祢市を中心にご案内をしております。
振袖選びから成人式後のアフターフォローまで
誠心誠意、スタッフ全員でお手伝いさせて頂きますので、
どうぞよろしくお願い致します!
山下